ザキレポ

ネタバレ上等ブログ

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?

魚屋の経営会社、株式会社魚力で労働環境の改善に取り組み、業界初のサービス残量なしを実現し、同社の30年連続増収増益、東証二部上場に貢献した著者による人材流出防止論。

全体的に、それができれば確かにみんなHappy、辞める人も減るが、あくまで理想論であって、それを如何に実現させるのか?というところは示されていない。魚力での具体的施策にもあまり触れていないので、単なる理想論の羅列で終わってしまっているのが残念。

ま、各会社で個別の事情があったりして、魚力の施策をそのまま取り込めないのは分かるし、著者からすればここまで示されて何故できない?と思うのかもしれないが、、、

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス)
松本順市
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
売り上げランキング: 61,067

(オンライン書店ビーケーワンより)
本当は育つかもしれない大切な人材、流出していませんか? 30年連続増収増益&東証二部上場達成という脅威の成長に貢献した著者が、「ダメ社員」を「デキる」部下にする仕掛けを公開する。

若い人材がなぜ会社を辞めていくのか? それは会社や上司が正当な評価を下さない、下せないからだと著者は説く。ある意味当たり前の話だ。

正当な評価を下す、部下の能力に応えるための数々のアイディアは挙げられているが、全体的に理想論、机上論であり、そのアイディアを実行レベルに落とし込むための具体案がないため、一見納得できる内容に思えて、実は得るものが少ない、といった構成になってしまっている。

今日のような就職氷河期では、その難関を突破してきた新人・若手には優秀な人材が多く、小手先の施策ではまず掌握できない。だからといって著者の言う成長に見合った昇格・報酬を出せるような体力が企業にも残っていない。このジレンマをどうするかといった部分まで示されていないのは、そもそも著者が魚力で成功を収めたのが今のような不況下でのことではなかったからかと。

もちろん、理想というかあるべき姿があって、それは不況だろうが何だろうが揺るがないもの。なので著者の主張自体は別に間違ってはいない。要は今のような閉塞しきった企業環境の中でこういった理想をどう追っていくのか、それが重要だ。

そうそう、各章の最初に出てくる花くまゆうさく氏による扉絵が面白い。やる気が無くダラーっとしているメカ・アフロくんがだんだんとやる気を出してきて、最後は社長と一緒に立ち上がっている。こういうふうにうまく立ち上がれればいいんだけど、現実はなかなか難しいと思う。


魚屋三代目の魚レシピBEST100 (エイムック 2685 ei cooking)
魚屋三代目
エイ出版社 (2013-08-27)
売り上げランキング: 7,615